このブログを検索

ラベル bloggerのはじめ方と基礎知識 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル bloggerのはじめ方と基礎知識 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月28日日曜日

Bloggerのファビコン(favicon)を変えてみよう

 GoogleBloggerのファビコン(favicon)を変えてみよう。

 Googleの運営する無料ブログBloggerではファビコンが簡単に変更できる。

ファビコンって何?

 favorite icon(フェイバリット・アイコン:お気に入りアイコン)という英語の語句を縮約したもの。

 ファビコンはブラウザでサイトを開いたときのタブ部分に表示されるアイコンのことをいう。

 Bookマークする際にもファビコンが一緒に保存されるので、ちょっと目立たせることができる。

ファビコン画像を作ろう

1、ペイントなどで縦16px横16pxの画像を作る。

・縦16px横16pxの画像というと相当小さいので、大き目の正方形の画像で作っておいて、サイズ変更で縦16px横16pxにするとやりやすい。

・あまり複雑なものを作らないほうが良いかも。

 ファビコンは表示部分が小さいのであまり複雑な凝った物を作らないほうがきれいに見えるかも。

1)【スタート】⇒【アクセサリ】⇒【ペイント】をクリック。

2)【ファイル】⇒【サイズの変更】⇒pxを選択して、縦横とも同じpxを指定。

3)画像を作成。

4)【サイズの変更】⇒pxを選択して、縦横とも16pxに指定。

5)名前をつけて保存する。

 GIF、PNG、JPEGいずれかの形式で画像を保存。

ファビコンのファイル形式

・IE以外のブラウザであればファビコンの画像形式は、GIF やPNGでも構わない。

・IEにもファビコンを表示したい場合は、ico形式に画像を変換する。

 ウェブサイトでファビコンの形式をico形式に変換できる。

 やり方は簡単。

ファビコン画像をico形式に変換する

1、http://ao-system.net/favicon/index.phpにアクセス。

2、【参照】ボタンで作った画像を指定。

3、【Favorite iconを作成】をクリック。

4、【ダウンロード】をクリックしてFavorite iconを保存する。

GoogleBloggerのファビコン(favicon)を変更する

1、GoogleBloggerにログイン。

2、サイト名をクリック。

3、【レイアウト】⇒【ファビコン】の「編集」をクリック。

4、【参照】をクリックして、保存しておいたファビコン画像を選択し【保存】をクリック。

 これでGoogleBloggerのファビコンの変更終わり。

変更後のファビコンの表示に時間がかかる場合もある

 ファビコンの変更後、数日たたないとファビコンが表示されないときがある様子。

 このサイトだけでなく、ほかのサイトでも数日後にファビコンの設定が表示されるようになったなんて話があるようだ。

 このサイトの場合、2日ぐらいかかった。

 ちなみに、このサイトのファビコンはGIFなのでIEには表示には表示されないと思う。

 見たい人はIE以外のブラウザでお願いします。

2014年9月22日月曜日

Bloggerの記事のページアドレス(パーマリンク)はどうやって決まる?

今日の話題は以下の4つ

・Bloggerの記事のページアドレス(パーマリンク・URL)はどうやって決まる?
・Bloggerのパーマリンク設定(カスタムパーマリンク)でページアドレスはどのように変わる?
・Bloggerのカスタムパーマリンクの注意点

2014年9月21日日曜日

Bloggerの投稿の時間を変える方法や予約投稿の仕方

 Blogger投稿画面のサイドにあるボタンはラベルをつける以外にもいろいろと役割がある。

 今回はBloggerの投稿の時間を変える方法や予約投稿の仕方についてご紹介。

2014年9月20日土曜日

Bloggerの記事投稿・高機能テキストエディタの基本的な投稿方法

 Bloggerで記事を書いて投稿しよう。

 やり方は2種類。

 「WYSIWVG高機能テキストエディタ」で記事を書く方法と「HTML」で記事を書いて行く方法の2種類。

 今回はBloggerの高機能テキストエディタを使って記事を書いて行く方法の基本部分をご紹介。

2014年9月15日月曜日

Bloggerの文字の色やフォントを変えてみよう

 Bloggerのテンプレートの文字の色やフォントを変えてみよう。

 Bloggerの場合、テンプレート全体・リンク・タイトル・記事タイトルなど項目別にカラーやフォントの指定も同じようにして変更する。

bloggerのラベル一覧ウィジェットでカテゴリー表示(一工夫するともっと面白い使い方ができる)

 Google bloggerには、カテゴリーや記事一覧などが基本的に無い。

 カテゴリーに近いのがラベルという機能。

 FC2ブログやシーサーブログWordPressのタグに近い機能でもある。

 この、ラベルの一覧表示、これまた、少々変わっている。

2014年9月14日日曜日

GoogleBloggerの記事内に投稿者名を表示させない方法

 GoogleBloggerで複数ブログを作るときにネックとなりやすいのは、どのブログでも投稿者名が一緒になってしまうこと。

 今回は、ブログの記事に投稿者名を表示させない方法をご紹介。

 簡単にできるので試してみて。

2012年11月5日月曜日

Bloggerテンプレート・カラムの幅の変更

 BloggerのテンプレートのサイズもHTNLを変更しなくてもできるようになっている。

 Bloggerの場合、各カラムの幅やテンプレート全体の幅を指定して変更することができる。

2012年10月26日金曜日

Bloggerテンプレートのカラムの数を変更する方法

 Bloggerのテンプレートのカラムデザインを変えてみよう。

 3カラムにしたり、2カラムにしたり、変形のカラムにしたりできる。

 HTMLを変更しないでも、クリックだけでカラムの変更ができる。

2012年9月5日水曜日

bloggerのトップページの表示件数を変更する方法

 Googleの無料ブログ bloggerのトップページの表示件数を変更する方法。 

 Googleの無料ブログサービスbloggerのトップページの記事表示件数を変更する場合、レイアウトからトップページの記事件数を変更する。

2012年7月6日金曜日

Googleのアカウント(ID)をもらおう

 Googleでブログを作るためには、Googleアカウントが必要だ。

 Googleアカウントがあると、ブログだけでなく、GメールやGoogleアドセンスなどのサービスも使うことができる。

2012年6月29日金曜日

bloggerで以前に投稿した記事の編集をする方法

 Googleの無料ブログサービス、bloggerで以前に投稿した記事の編集をする方法

 さて、Googleの無料ブログサービス、bloggerに過去に投稿した記事を編集するにはどうしたらいいんだろう?

2012年6月9日土曜日

ハンドルネームを変更しよう

 Bloggerでブログを作るとブログの投稿者名にGoogleアカウントに登録したメールアドレスがそのまま適応される。

 プライバシーの面からも望ましくないと思う人は投稿者の名前も、変更しておこう。

2012年6月7日木曜日

Google無料ブログbloggerのはじめ方

 Googleにも無料ブログサービスがあるらしい。

 bloggerて言うサービスだね。

 ちょっと使ってみたいなあ。

 と言うことで、Googleの無料ブログを使ってみました。